ゼルダ姫黒幕仮説研究所_calamity_zelda_Laboratory

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドでゼルダ姫が黒幕であるという可能性の
ゼルダ姫黒幕仮説の研究をしています ゲハ論争はNG
I am researching calamity_zelda of The_Legend_of_Zelda_Breath_of_the_Wild.
Customers from overseas please read this site for translation function 

    ゼルダ無双厄災の黙示録

    ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドに残された謎05_#15~19を
    youtubeに投稿しました



    今回も投稿が遅くなりすいません
    そして謎もまだ19個目という
    今までの動画も2020年1月に作っておいたダイジェスト版を大幅補強や
    手直しをして投稿していたのですが
    ゼルダ無双厄災の黙示録の発売までに時間がないので
    ダイジェスト版を投稿しようと思います

    明日2020年9月25日土曜日夜に
    ゼルダ無双の実機でのプレイ動画が発表されるという事ですが
    私の予想だとゼルダ姫やプルア・インパの話とは色々と詳細の違った
    100年前の様子が出てくるのではないかと思います

    もしそうなら私の提唱する『ゼルダ姫黒幕仮説』があっていたという事になるのですが、
    ゼルダ姫が黒幕という事が『可能性』ではなくて本筋の話となってしまうので
    そこを隠しつつ破綻させないようにどう物語を構築しているのか見物ですね

    ブレスオブザワイルドでは
    『ゼルダ姫が黒幕かもしれないという可能性』として真のゼルダファン以外にはわからないように
    非常に美しく隠されていましたので
    ゼルダ無双にもそれを期待しています
    (ぐるぐる目で)

    package

    さて前回の話の続きとなりますが
    ゼルダ無双厄災の黙示録を出す事をゼルダの青沼プロデューサーからコーエーテクモ側に提案し開発がスタートしたということは
    色々明らかになるという事なのではないでしょうか

    もしこれが逆でコーエーテクモ側がオファーして出してもらったものなら
    コーエーテクモ側が描きたい部分に任天堂ゼルダチームの監修が入るという事ですが
    今回は任天堂側のオファーなので任天堂ゼルダチームがムービー等のシナリオを用意したと思われます
    そこで描かれるのは任天堂ゼルダチームが描きたかった100年前という事です

    私GASYO的に気になるのは
    ・ゼルダ姫に許嫁(いいなずけ)(リンク以外で貴族とか)がいたかどうか
    ・ゼルダ姫は古代エネルギーを使ってアンチエイジを作れるかもしれない事を知っていたかどうか
    ・回生の祠を100年前に使った人がいたかどうか
    という点です

    ゼルダ無双_厄災の黙示録の発売予定日の11月20日(金曜日)までに
    ゼルダ姫黒幕仮説を説明できるように駆け抜けていきますので皆さんもツイッターや動画やブログのチェックをよろしくお願いします

    ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドに残された謎04_#12~14を
    youtubeに投稿しました

     


    大変お待たせしてすいません
    今回も動画が凝ってしまい動画が冗長になり投稿が遅くなりました
    次回からは更に簡潔に要点の説明をしていきたいと思います

    投稿を予定しているゼルダ姫黒幕仮説考察動画本編の答え合わせは
    ブレスオブザワイルド続編で行われるかと思っていましたが

    こちらのコーエーテクモゲームスから発売予定のゼルダ無双 厄災の黙示録が発表され
    package

    しかもそれがソフトを出す事をゼルダの青沼プロデューサーからコーエー側に提案し開発がスタートし、
    しかもコーエー側が『任天堂ゼルダチームが遊びの方向性
    ・グラフィック・世界観・セリフの一つ一つまで意見を頂きながら開発をした』と言うのですから
    これはブレスオブザワイルド正史に加えても良い内容ではないかと思っています

    2020年9月13日までに出ている情報では
    私のゼルダ姫黒幕仮説が否定される情報は確認できていません
    むしろゼルダ姫がシーカーストーンを使って戦っているというところで説が補強されたまであります


    ゼルダ無双_厄災の黙示録の発売予定日の11月20日(金曜日)までに
    ゼルダ姫黒幕仮説を説明できるように駆け抜けていきますので皆さんもツイッターや動画やブログのチェックをよろしくお願いします

    このページのトップヘ